【後編】10代から始めるイノベーション教育のリアル!我が子が特許を取れるようになる実践的な育て方とは!?【テックニキ白坂一のイノベーションの種はココにある! 第44回】
- SHIRASAKA & PARTNERS 特許業務法人白坂
- 8月1日
- 読了時間: 3分
2025.7.4
大久保 慶太郎さん
大久保 光伸さん
10代から始めるイノベーション教育のリアル!我が子が特許を取れるようになる実践的な育て方とは!?
【後編】前編に続き、テックニキ白坂一が大久保親子と語る“発明と社会のつなぎ方”。 今回は「学校教育でイノベーションを育てるには?」「発明省構想とは?」「特許出願を支える仕組み」など、より実践的かつ未来志向な議論が展開。 10代から始めるイノベーション教育のリアル!我が子が特許を取れるようになる実践的な育て方とは!?
親子の想いが交錯する中、教育・知財・テクノロジーのあるべき姿が浮かび上がります。 子どもたちの発明が日本を変える、その未来はすでに始まっている——!
〈ゲスト〉
大久保 慶太郎
プロフィール :
桐蔭学園高等学校在学中よりAIと環境問題の融合に挑む研究を展開し、AIエッジ技術を活用した対象物分別システムの論文を執筆。 社会課題とテクノロジーの接続を意識した先進的視点が評価されている。 さらに同テーマをベースとした技術で特許出願も行うなど、その発想力と実行力が注目を集めている。
大久保 光伸
プロフィール :
デジタル庁ソリューションアーキテクト、財務省デジタル統括責任者補佐官。 金融データ活用推進協会(FDUA)顧問。FINOVATORS共同創業者としてフィンテック分野の官民連携を牽引し、銀行API活用によるビジネス開発や金融持株会社でのデジタル戦略にも携わる。 Ambient Intelligence株式会社CEO兼CTO。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。 内閣官房など複数機関を兼務し、パラレルワーカーとして活躍中。
〈コメンテーター〉
白坂一(しらさかはじめ)
プロフィール :
白坂一 (しらさかはじめ) /1977年6月14日生まれ 博士(知識科学)、弁理士、北陸先端科学技術大学院大学 客員教授、国家試験知的財産管理技能検定委員、 弁理士法人白坂 創業者、経済産業省Healthcare Innovation Hubアドバイザー 防衛大学校 理工学部 卒業。機械学習による画像処理の研究で横浜国立大学院 環境情報学府 博士前期課程修了。
AIと人間の進歩性に関する協働に関する研究で、北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程修了。富士フイルム知的財産本部に8年間在籍。
2011年、白坂国際特許事務所(現 弁理士法人白坂)を設立、米ナスダック上場のビッグデータ解析企業の関連会社の社長を兼任。2015年に株式会社AI Samurai(旧ゴールドアイピー)を創業。
白坂一著書
【テックニキ白坂一のイノベーションの種はココにある!】
毎月金曜日 20時〜中央エフエムにて放送中! ※この番組は、中央エフエムにて絶賛放送中のラジオ番組「テックニキ白坂一のイノベーションの種はココにある!」 の見逃し配信を動画で再編集したものです。
その他の見逃し配信動画はコチラから








コメント